愛知・東海エリアで太陽光発電の修理・点検・メンテナンスなら

お気軽にメール・お電話でお問い合わせください。 0533-87-5005 【受付】9:30~ 15:00 【定休】土日祝

ブログ一覧


発電量低下の原因と対策

発電量が低下する原因

 

太陽光発電システムにおいて発電量が低下する原因はさまざまです。

発電量は常に一定ではなく、気候や時間帯によっても変動します。

何らかのトラブルにより、発電量が低下する事もあり、気付くのが遅くなれば損をしてしまいます。

今回は発電量が低下する主な原因をご紹介します。

 

【経年劣化】

太陽光発電システムは高性能ですが、時が経つにつれて発電量は衰えていきます。

15年ほど経過した時、大幅に発電量が低下する事もあります。

劣化率はメーカーごとに異なり、パネルの素材によっても経年劣化の度合いは異なります。

不具合などにより発電量が著しく低下した場合、保証期間内であればパネルの交換をしてもらえます。

 

【パネルのガラスが破損】

強風や台風の自然災害等で物が飛んできて破損する事があります。

自然災害補償が適用された保険にご加入されると補償がおりるので万が一破損しても安心です。

 

【パネル表面の汚れ】
パネルの表面は汚れやすい環境にあります。

黄砂・鳥のフン・枯れ葉などでガラスの表面が汚れると、発電量は大きく低下します。

光や影が長時間一点集中するとセルが熱を持ち、ホットスポットというセルの焼損の原因にもなります。

汚れの程度にもよりますが、一般的には雨で流れるため放置されています。

 

【電圧上昇抑制】

電圧上昇抑制とは、太陽光パネルで発電した電力を売電で電気系統に送るとき、配電線の電圧が高い場合、

パワコンが配電線の電圧上昇を防ぐ為に出力を抑制する事をいいます。

電圧上昇抑制がされた場合、電圧に応じて発電量は一気に低下します。

電圧上昇抑制が起きているときは、モニターにその旨が表示されたり、パワコンの抑制ランプが点灯したりします。

 

【木や雑草の影】

パネルに木や雑草の影が出来てしまうと発電量に影響が出ます。

少しの影ならそんなに影響ないのでは?と考えがちですが、

思っている以上に発電量が低下してしまいます。

特に夏は雑草の生育が早くなるので、弊社では、こまめに草刈りを行っています。

 


 

発電量低下を防ぐ対策

 

定期点検を行う事により、トラブルや問題点をいち早く発見でき、問題解決に繋がります。

太陽光発電システムにはさまざまな機器があります。

長期間使用する太陽光発電は機器の故障やトラブルに合う事もたくさんあり、

定期的に点検を行う事が重要になってきます。

また、日々発電量のチェックをお願いします。

晴天時に問題なく発電しているかと、曇りの時にバランス良く発電しているか?が目安となります。

晴天時は最大出力の確認が出来ます。特に過積載システム。

曇りの時はストリング間の潜在的問題が確認できます。

弊社では、太陽光発電設備の定期点検・メンテナンス・機器の修理や取付等も行っています。

こころ当たりが有る方はご相談下さい。相談料はいただきません。現地見積は実費必要になる場合が有ります。

 

 

 

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 THS. All rights Reserved.